【ナッシュ】おいしく時短できてゲーマーにもピッタリ!2年以上利用しているゲーマーが徹底解説【体験談あり】

『ナッシュ』は、冷凍弁当を配達してくれる食事宅配サービスです。

『ナッシュ』を食生活に取り入れることで、栄養バランスを崩さずに食事にかかる時間を大幅に節約することができます。業界の中でもコストパフォーマンスに優れ、味も美味しいので気軽に食生活に取り入れることができると思います

ゲームの時間を確保したいという理由で、カップ麺やパンのような炭水化物のみで食事を済ます、もしくは食事を食べない人は多くいると思います。かつて自分にもそういった時期がありました。しかし食事に偏りのある生活を続けていると、体調が優れなくなり、満足にゲームを楽しめなくなる可能性もあります。

ゲーマーの課題である「バランスの取れた食事の継続」と「時短」の両方を同時に解決するサービスが『ナッシュ』です。

私自身、ゲームの時間を確保したいという理由で2020年10月から利用し続けていますが、現在でも最高会員ランクになるほど愛用しています(170食以上注文で最高ランクになれる)

筆者は『ナッシュ』の最高会員ランクに到達

ゲームだけでなく、少しでも趣味に費やす時間を増やしたい人には強くオススメできるサービスです。この記事では、普段から『ナッシュ』を愛用している私がサービスの詳細や魅力、体験談を紹介していきます。

nosh-ナッシュ

\おいしく時短!ゲーマーにオススメの食事宅配サービス/

公式サイトはこちら

<今なら計3,000円分のクーポン付き>

初回購入時から3回目まで1,000円引きで購入できます

食事宅配サービス『ナッシュ』がゲーマーにオススメな3つの理由

食事宅配サービスは、ゲーマーに必要な「栄養バランスの取れた食事」と「時短」を同時に解決してくれます。食事宅配サービス業界の中でも『ナッシュ』がオススメしたい理由が3つ挙げられます。

①栄養バランスの良い食事|豊富なメニューで飽きない

『ナッシュ』の全メニューは糖質30g 以下、塩分2.5g以下に抑えられていて、栄養バランスに配慮されています。

栄養価は抑えられていますが薄味というわけでもなく、味付けはしっかりとしていて美味しいです。私自身2020年から『ナッシュ』を利用しいますが、味に不満に思ったことはほとんどありません。新メニューの味がイマイチだった時もありますが、『ナッシュ』ではそういったメニューはすぐに販売が見直され改良されていくため、既存で販売されているメニューは好評のものだけが厳選されていく仕組みになっています。

メニューは常に60種類以上、さらに毎週3種類の新メニューが発売されるため、メニューに飽きることはほとんどありません。ハンバーグ、白身魚、パスタ、カレーライス、パン、スイーツ、プロテインバーなどとジャンルも豊富です。

「バランスの取れた食事」は1日だけではなく、食生活に取り入れて継続することが重要です。豊富なメニューと美味しさで無理なく食生活に導入できるのが『ナッシュ』の魅力のひとつです。

②時短|食事は準備から片付けまで約15分

『ナッシュ』の調理は本当に簡単。冷凍庫から『ナッシュ』の弁当を取り出して、フタを少しだけ開けて、電子レンジで数分(約5~7分)温めるだけ。

片付けも簡単で、食べ終わったら容器をそのまま燃えるゴミに捨てるだけ。フタも容器も紙素材でできているので、どちらも燃えるゴミでOKです。

食事の準備から片付けまで、全て含めても約15分程度で済んでしまうため、時間効率がとても良いです。

買出しにいく必要もなく、冷凍保存が可能のため約6ヶ月~1年間と長い期間保存することができます。自炊と比べて食材ロスの心配がほとんどないのも嬉しい点です。

③価格|コスパの良さと会員制度が魅力

『ナッシュ』の価格は購入プラン+送料で決まります。

購入プランについては、初回購入で300円引きが適用されるため、初回の最安値は569円/1食(税込)となります。

ナッシュ公式サイトより

送料は地域によって異なり、関西エリアを最安値として、関西から離れるほど送料は高くなる傾向にあります。

お届けエリアお届け地域送料
(6食、8食、10食セット共通)
北海道北海道¥2,145
北東北青森県 秋田県 岩手県¥1,331
南東北宮城県 山形県 福島県¥1,221
関東茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県¥1,056
信越新潟県 長野県¥1,078
北陸富山県 石川県 福井県¥979
中部静岡県 愛知県 三重県 岐阜県¥979
関西大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県¥913
中国岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県¥979
四国香川県 徳島県 愛媛県 高知県¥979
九州福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県¥1,078
沖縄沖縄県¥2,145
ナッシュ公式サイトより抜粋

※ご選択頂く商品の組み合わせによっては、別サイズの箱でのお届けとなる可能性がございます。
※クール宅急便料金を含んだ金額です。
※配送曜日・配送地域によっては、配送業者が変更になる場合があります。

例えば、大阪府へ10食プランを注文した場合は約663円/1食となります。

プランと送料の合計金額を計算できるシミュレーターを用意しましたので、お住まいの地域と希望プランを選択して1食あたりの価格をぜひ調べてみてください。

購入価格シミュレーター
計算式テスト

プラン

配送先

合計金額 1食あたり
初回注文割引時

2回目以降

さらに『ナッシュ』では独自の会員制度「nosh club」が設けられていて、累計購入数10食毎に永続で割引が適用されます。170食を購入すると割引が最大になり、最安値で499円/1食(税込)となります。

ナッシュ公式サイトより

『ナッシュ』の価格は高いのか?|いいえ、お得です。

個人的に599円/1食(税込)「栄養バランスの取れた食事」「時短」が手に入るのはリーズナブルだと考えています。自炊、外食、出前(Uber Eats等)と比較しても、『ナッシュ』を食生活に取り入れるメリットは多くあります。

食事の方法メリットデメリット
自炊安価に済ませられる
栄養バランスを調整できる
買い出し、調理、片付け、食材管理と時間と労力がかかる
外食時間と労力がかからない栄養バランスを考えると価格が高くなりがち(サラダセットを追加するなど)
出前(Uber Eats等)時間と労力がかからない
自宅にいながら注文できる
外食よりも価格が高くなりがち
ナッシュ時間と労力がかからない
栄養バランスが整っている
食材ロスのリスクがほとんどない(冷凍保存が可能)
自宅で済ませられる
外食・出前ほど費用はかからない(599円/1食)
冷凍庫の保存スペースが必要
定期便かつ対面で冷凍便の受け取りが必要(置き配ができない)
ナッシュと他の食事を比較した場合のメリット・デメリットの違い

環境は人それぞれですので純粋に比較することはできませんが、必要量の食事が599円/1食(税込)で15分以内に済ますことができるのは、趣味の時間を捻出したい人にとっては大きなメリットだと感じています。

nosh-ナッシュ

\おいしく時短!ゲーマーにオススメの食事宅配サービス/

公式サイトはこちら

<今なら計3,000円分のクーポン付き>

初回購入時から3回目まで1,000円引きで購入できます

おすすめメニュー紹介|170食以上食べた筆者のお気に入り

私が毎回注文するお気に入りのメニューを紹介します。時期によっては発売していない場合もありますが、どんなメニューがあるのか参考にしていただければと思います。

個人的に一番おいしいと思っているナッシュのメニューです。

ロールキャベツのチーズデミ
チーズのとろけ具合もいい感じ
肉の旨味がしっかり閉じ込められています
栄養価および原材料

『ナッシュ』と言えばハンバーグが個人的な印象。毎回1品以上は注文します。

ハンバーグは冷凍との相性がよく、冷凍から解凍してもふっくらジューシーなおいしさが堪能できます。

ハンバーグと温野菜のデミ
濃厚なデミグラスソース
写真からでもジューシーさが伝わるでしょうか?
栄養価と原材料

おかず系だけでなく、パスタのような炭水化物メインのメニューも存在します。それでももちろん糖質は30g以下です。

満足感が高く、お腹を満たしたい時に食べたい一品です。

大豆ミートソースの生パスタ
ひき肉もたっぷり
もちもちとしていて美味しい
栄養価と原材料

個人的にエビが好きで、エビ系のメニューも注文します。

『ナッシュ』のエビ系のメニューは水っぽさがなく、タレとよく絡んで美味しくいただけます。

四川風エビのピリ辛
甘辛いタレとエビの相性がバツグンです
プリプリしていて美味しい、つまみにもぴったりの一品です
栄養価と原材料

購入前の注意点

便利なサービス『ナッシュ』ですが、いくつか購入時の注意点があります。

冷凍庫の容量に注意

『ナッシュ』は冷凍保存が必要なので、冷凍庫の容量は十分に確保しておきましょう。

対面での受け取りが必要(置き配ができない)

冷凍品のため置き配ができません。

対面での受け取りが必要なので、在宅のタイミングを確認した上で注文するようにしましょう。

筆者の『ナッシュ』体験談|良かったところと『ナッシュ』の使い方

『ナッシュ』を始めたのは2020年頃。仕事はリモートで、デスクワークがメインの業務内容でした。

元々自炊がメインだったのですが、買い出しや食材の管理、調理、片付けなど、価格は抑えられるものの普段の食事に膨大な時間を消費することに段々と疲れてしまった時に『ナッシュ』のサービスを見つけました。2020年当時はコロナ禍ということもあり外食が難しかったので、『ナッシュ』を始めてみました。

初めて『ナッシュ』を食べてみると、味は全然おいしくて、これなら続けられそうだなと思いました。また、自炊だけだと食べすぎてしまうことがあったのですが、『ナッシュ』であれば量が決まっているので食べ過ぎ防止にも繋がりました。特別運動をしている訳でもなかったので、食べ過ぎを抑えられたのは想定外のメリットでした。

ちなみに、毎食『ナッシュ』にしていた時期もあったのですが、さすがにこの時は飽きました。個人的には1日1食を『ナッシュ』にするのが丁度良いバランス。たくさん食べたい時や食べたいものがある時は外食は自炊をするようにして継続しています。

『ナッシュ』を取り入れてからは時間に融通が生まれました。

自炊だけの時は「ご飯を作らなきゃ」「白米を炊かないと」などやることがたくさんあり、ゲームの時間を削る必要がありましたが、『ナッシュ』があればいつでもレンジでチンで食事にありつけるので、食事に対しての億劫さが格段に少なくなりました。

ゲームの合間に『ナッシュ』を温めて食事の準備もすることができるので、対戦ゲームのマッチングの待ち時間、RPGのムービーシーンなどの操作不能な時間で『ナッシュ』を温めています。

『ナッシュ』は毎日食べずとも、家にストックしているだけで便利です。仕事帰りで疲れている時、食事量を抑えたい時、すぐに食事を終わらせたい時など、食事の選択肢を増やす意味でもとてもオススメできます。

まとめ|『ナッシュ』は趣味に時間を割きたい人にもオススメ

栄養バランスの取れた食事をおいしく手軽に摂れる『ナッシュ』は、時間に厳しいゲーマーや現代人の強い味方です。家にストックしているだけでも十分活躍すると思いますので、食事の新しい選択肢として購入してみてはいかがでしょうか。

nosh-ナッシュ

\おいしく時短!ゲーマーにオススメの食事宅配サービス/

公式サイトはこちら

<今なら計3,000円分のクーポン付き>

初回購入時から3回目まで1,000円引きで購入できます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください