【Twitch】今だからこそ推したい配信プラットフォーム”Twitch”のいいところを解説【レビュー】

どうもボジトマです。

今回は、とにかく私が推したい配信プラットフォーム”Twitch”を紹介します。

日本では特にYouTube Liveが盛んですが、是非この記事でTwitchの良さを知って、興味を持っていただけたらなと思います。

[ad]

Twitchとは?

Twitchは、ゲーム向けの配信プラットフォームです。

視聴側・配信側共に、基本無料で利用することが出来ます。

 

日本ではYouTube Liveでゲーム配信をしている人が多いですが、海外でのゲーム配信のシェアは圧倒的にTwitchの方が高いです。

 

今回は、そんなTwitchのいいところをざっくりと紹介したいと思います。

視聴者側のメリット

YouTube Liveと比較して、Twitchでは視聴する側へのメリットが多くあります。

クリップ機能

これ、めちゃくちゃ面白いです。

Twitchには、配信中の映像は簡単に切り取ってTwitter等で共有できる”クリップ機能”があります。

クリップすることで、SNSにおもしろかった場面などを手軽に共有することができます。

  • クリップの例

https://www.twitch.tv/rtainjapan/clip/RoughPrettiestPeanutTwitchRPG

チャットでスタンプが使える

Twitchでは、配信中のチャットでDiscordのようなスタンプが使えます。

これらのスタンプは自作することもできるため、スタンプによってチャンネルの印象が結構変わってきます。

YouTube Liveでは文字だけなので、スタンプでコメントできるのはTwitchの大きな利点です。

  • スタンプ(右下)の例、Twitch Primeであればポケモン(ポッ拳)のスタンプも使える

スマホ(Android)でポップアウト、バックグラウンド再生がある

スマホで視聴しやすいのもTwitchの大きな利点です。

スマホの画面の一部に配信を流したり、音だけ流してラジオ感覚で配信を楽しむことができます。

  • ポップアウト視聴の例

※配信画面はケイン・コスギさんのチャンネル

 

YouTubeではPremiumでなければこの機能は使えませんが、Twitchであれば無料でも使えます。

これ、スマホで見る時にちょー便利です。

配信者側のメリット

配信者側のメリットをいくつか紹介していきます。

ホストがある

ホストとは、簡単に言えば他のチャンネル配信を自動でミラーする機能です。

仲間同士でホストを繋げれば、お互いの視聴者を共有することができます。

視聴者側も、ひとつのチャンネルから他のチャンネルを知るキッカケができるので、配信者と視聴者でWin-Winな機能になっています。

こちらの記事で、ホストのメリットがわかりやすく記載されていたので、併せて参考にしていただければと思います!

【Twitch】ホストモードとは?メリットや自動ホストのやり方も解説!

グループ配信

グループ配信は、一画面にグループ一人一人の配信を同時に映す機能です。

FPS系やMOBA系はもちろん、タイムアタックを競う時や、マリオテニスであればダブルスの様子を同時に配信することができるので、様々な応用が考えられる面白い機能です。

このような機能はまさに、ゲーマーのことを考えているTwitchならではの機能でしょう。

配信の切り取り→YouTubeへのアップロードが簡単

配信のアーカイブをYouTubeにアップロードする際は、Twitchの編集機能で簡単に切り取り→YouTubeにアップロードが簡単にできます。

複数の切り取りも同時にできるため、Part 1,Part 2というように切り分けるのもとても簡単です。

[追記:2019/4/12]

2019/4/10より、YouTubeへ直接アップロードすることは後述するTwitchアフィリエイトプログラムでなければ出来なくなりました。

これはちょっと残念。

急いでTwitchアフィリエイトを目指しましょう!

  • Twitchの編集機能

海外の視聴者が遊びに来る

Twitchには、海外のユーザーがたくさんいます。

YouTubeと比較して、Twitchの方が圧倒的に海外ゲーマーへのリーチは長いので、海外のプレイヤーや視聴者ともコミュニケーションを取ることができます。

収益化のハードルが低い

Twitchは、YouTubeと比較して収益化のハードルがものすごく低いです。

Twitchで収益化は、”Twitchアフィリエイトプログラム“というものにならなければいけませんが、条件がとても緩い。

  • フォロワーを50名獲得
  • 過去30日間に合計で500分以上の配信
  • 少なくとも7日間の異なる日に行い平均で3名以上の同時視聴者を持つ

現在は、なんとこれだけの条件。

もし、今YouTubeで生配信をしていて、チャンネル登録者が100名くらいいるならば、1カ月以内に達成できるでしょう。

Twitchアフィリエイトブログラムになれば、あなたのいつもの配信で収益をあげられるようになるのです。

収益化の方法は主に以下の2つがあります。

サブスクライブ

サブスクライブというのは、簡単にいうとスポンサー登録です。

月額4.99ドル、9.99ドル、24.99ドルのどれかの金額を選んで、配信者を支援することができます。

サブスクライブを行うと、

  • スブスクライブ限定スタンプが使える
  • そのチャンネルで広告が表示されない

など、視聴者側にも様々な利点があります。

チア―(投げ銭)

cheer(チア―)は、YouTubeで言う“投げ銭”です。

Twitchアフィリエイトブログラムになれば、チアーをしてもらえるようになります。

YouTubeよりも簡単かつ最小約1円から投げ銭できるので、気軽に投げ銭できます。

Amazon Primeの人はTwitch Primeになろう

Twitch Primeとは、Twitchの有料会員のようなものです。

有料会員といっても、Amazon Prime又はAmazon Student Primであれば、Twitch Primeに無料で登録できます。

Twitch Primeになると、様々な機能が追加されます。

毎月1チャンネルを無料でサブスクライブ

先ほど紹介したサブスクライブが、毎月1チャンネルを無料で行うことができます。

応援している配信者に支援したり、いつも観るチャンネルをサブスクライブすれば広告が流れなくなるので、非常に便利です。

これ、まじですごくて、毎月500円分の権利を無料で使えるわけです。

つまり、

500円×12カ月=6000円分

と、一年間で6000円分の権利を使えるんです。

  • Amazon Primeが3900円/年
  • Amazon Student Primeが1900円/年

[追記:2019/4/12]

2019/5/17以降から、

  • Amazon Prime料金 4,900円/年 or 500円/月
  • Amazon Prime Student料金 2,450円/年 or 250円

 

なので、もはやこれは錬金術ですよ。

もし、Amazon PrimeかAmazon Student Primeに登録しているならば、Twitch Primeを利用しない手はありません。

Twitchの使いにくいところ

ここまで良いところを話していましたが、やはりTwitchにも不利な面はあります。

気軽に巻き戻し再生ができない

YouTube Liveは配信者側が設定すれば、生配信をリアルタイムで遡ることができます(巻き戻し再生)。

これはYouTube Liveが優れている点。

Twitchでは気軽に生配信を遡ることはできません。

解決策

上のように書きましたが、Twitchの場合でも配信を遡る方法はあります。

生配信がリアルタイムにアーカイブ化するためそれを視聴したり、クリップ機能を応用して直近の映像であれば遡ることはできます。

少しだけ手間がかかりますが、配信を遡って視聴すること自体はTwitchでも可能です。

広告が長い

YouTubeと比較して、Twitchの広告は長めです。

長めと言ってもほとんど5秒~30秒なんですが、5秒でスキップできないものも多いので、そこは使いにくいと思います。

解決策

広告を消す方法は主に以下の2つです。

チャンネルをサブスクライブする

チャンネルをサブスクライブすれば、そのチャンネルの広告は流れなくなります。

Twitch Primeの人であれば、よく見る配信チャンネルをサブスクライブすれば広告を流さないようにすることができます。

Twitchターボに登録する

Twitch ターボは、月額8.99$の有料会員です。

Twitch Primeとは異なります。

Twitchターボであれば、全チャンネルの広告が流れなくなるので、Twitchヘビーユーザーであれば必須のサービスです。

Twitchターボの詳細はこちらから。

https://www.twitch.tv/turbo

まとめ

視聴者のメリット

  • クリップ機能がある
  • スタンプが使える
  • スマホでポップアップ・バックグラウンド再生ができる

配信者のメリット

  • ホスト機能がある
  • グループ配信がある
  • 切り取り→YouTubeへのアップロードが簡単
  • 海外のプレイヤーも遊びに来やすい
  • 収益化のハードルが低い

 

私の印象ですが、そもそもTwitchを知らない人がとても多いなと感じています。

ここまで紹介してきたように、Twitchはゲーム配信をするのであれば非常に適しているプラットフォームです。

ゲーム配信であれば、是非Twitchを検討してみてください!

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください