どうもボジトマです。
スマブラにおいて、ニュートラルゲームはよく使われる言葉だと思います。
ニュートラルゲームは、スマブラの対戦においては切っても切れない程重要な考え方です。
スマブラの対戦だけでなく、あらゆる対戦ゲームでも応用できる考え方となっていますので、ニュートラルゲームについて知識を付けて、実力をワンステップ向上させましょう。
目次
ニュートラルゲームとは?
ニュートラルゲームを一言で日本語で表す訳はないと言われていますが、「立ち回り」という言葉がニュアンス的に近いようです。
文章で簡単に説明すると「技を当てるまでの過程」とイメージすると良いです。
- どうしてこちらの技が当たったのか?
- なぜ相手の攻撃に当たってしまったのか?
- どうやったら相手の技に当たらずにこちらの技を当てるのか?
- この場面ではどの技を当てたら一番リターンが高いのか?
ニュートラルゲームを理解できれば、これらについて自分で考えられるようになります。
そうなれば、ぐっと実力が向上するはずです。
オススメ記事・動画
ニュートラルゲームには、正解がありません。
もし正解があれば、それはすなわち必勝法です。
そのため、自分でニュートラルゲームを考えるのはとても難しいです。
しかしありがたいことに、ニュートラルゲームを考える上で重要になる考え方を記事として残してくれたプレイヤーが存在します。
ここで紹介する記事のプレイヤーはスマブラDXのプレイヤーですが、スマブラSPやその他の対戦ゲームでも十二分に応用可能だと私は確信しています。
【日本語字幕】スマブラDX「ニュートラルゲーム(Neutral Game)」解説
まずは、こちらの動画でニュートラルゲームについてイメージを作ると良いです。
簡単にまとめると、
“ニュートラルゲームはお互い有利不利がない状態を指し、そこから技を当ててパニッシュゲーム(相手にコンボや連携で%またはストックを取りに行く状態)に移行する”
ということです。
MARINEさんによる簡易的な解説記事もあるので、こちらも併せて読むとより理解が深まると思います。

フラッシュ理論
元大乱闘スマッシュブラザーズDX(スマブラDX)最強プレイヤーであるフラッシュさんによる対戦における理論です。
以下のページの、フラッシュさんの格ゲープレイヤーWikiに「フラッシュ理論」について記載されています。
ニュートラルゲームとは少し異なり、代わりに「立ち回り」と「火力」という言葉を使っていますが、ニュートラルゲームの考え方に通ずる理論が語られています。
まずはこちらの実践的な記事を読んで、「対戦中は何が起きているか」を改めて再確認しましょう。
※以下の話は、スマブラDXを基にして書かれています。
※一部改変
- このゲーム(スマブラDX)は本当に大きく分けたら「立ち回り」と「火力」から出来ています。
- 復帰はステージ外での立ち回り、復帰阻止ならステージ外での火力、という様にほとんどの要素が立ち回り、火力のどちらかに属されます。
- 立ち回り=相手に技を当てるまでの選択肢
火力=相手に技が当たってからの選択肢
SFAT’S NEUTRAL GAME GUIDE
SSBM Rank 2018 summer(2018年度前期スマブラDX世界ランク)11位の海外プレイヤーSFATさんが書いた「SFAT’S NEUTRAL GAME GUIDE 」は、ニュートラルゲームの解説記事の中で一番詳細に書かれている記事だと思います。
ただし、書かれている言語が英語なため、読むのは少し(というかかなり)難しいかなと思います(英語が読める方はこの記事が一番オススメ)。
しかし安心してください。
有志の方が日本語に翻訳した記事が存在します。
英語がわからない方は、こちらで読むことをおススメします。
記事に書いてあることを簡単にまとめると、
- ニュートラルゲームには有利な状態と不利な状態が存在する
- ニュートラルゲームはソフトコミットメント(≒ローリスクな攻め)※とハードコミットメント(≒ハイリスクな攻め)※により構成される
- 上位のプレイヤーはハードコミットメントよりもソフトコミットメントの時間が長い
- ソフトコミットメントかハードコミットメントかはキャラクター・状況・相手の癖などあらゆる要因によって目まぐるしく変化する
- ハードコミットメントは相手の癖に対して使うと非常に効果的
といったところでしょうか。
※ソフトコミットメントとハードコミットメントは一言での説明が難しいため、簡易的に訳しました
いきなりソフトコミットメントとか出てきて多分これだけだと意味不明だと思います笑
この用語の説明は次の機会に説明するとして、本当にざっくり説明すると
「強い奴は無駄にハイリスクな行動をしない」
ということです。
まとめ
ニュートラルゲームは正直なところ難しい考え方です。
正解がなく、何が正しい行動なのかがわかりません。
しかしだからこそ、上で紹介した動画でも言われたように、「ニュートラルゲーム」は「アート」なのです。
- 何がハイリスクな行動なのか
- なぜハイリスクな行動なのか
- どうしたらローリスクな行動ができるのだろうか
日頃からこのような事を考えておく癖を身に着けると、以前とは違った対戦の景色が見えてくるだろうと思います。
是非、ニュートラルゲームの“アーティスト”を目指してください。
それでは!
コメント