どうもボジトマです。
今回は、リアルタイムバトル将棋ではとても使いやすい”端角”の手筋を紹介します。
端角のやり方やメリット、そして崩し方について解説していきます!
端角
読んで字の如く、端っこに角を構える戦法です。
9筋の歩を上げて、その空いたマスに角を上げるだけで完成です。
たったこれだけなので、端角は色んな戦術に取り入れることができます。

端角
端角のメリットは、端から角を利かせられるので、7筋を気にせずに駒組できる点です。
よくある例としては、居角の状態で7三に桂馬を跳ねると、角道が止まってしまいます。※
※居角もひとつの一手ではあるので、良し悪しの話ではない
これでは角が活かしにくいですが、ここで端角にすれば角の効きを相手の陣地に向けることが出来ます。
その他にも7筋から銀を出したり、相手の角道を止めた時などでこちらの角が使いにくくなるのを改善してくれます。



7三桂と跳ねた時に角道が止まって角が使いにくくなる(ただしこれもひとつの手である)



端角であれば、角の利きを活かしやすい
また、相手が6四歩と打ってきた場合、その歩に何も駒が利いていなければタダで歩を取ることが出来ます。
対策必須の手筋なので、必ず相手が端角をしてきたら6四の地点には飛車や銀,玉等で駒を効かせておきましょう。
リアルタイムバトル将棋の端角は端攻めされても問題ない
本将棋では、端角は端攻めに弱くなってしまうため、駒組の中で端攻めに対する準備しないといけません。
しかし、リアルタイムバトル将棋ではその必要はありません。
結論から言うと、相手から端攻めをされてもこちらが歩の駒得に落ち着きます。
詳しい手順は以下のスライドショーの通り。
この手筋のおかげで、相手の端攻めを恐れずに端角をすることができます。
リアルタイムバトル将棋では、端角はとても使いやすい戦法なのです。
端角の崩し方
ある条件が整えば、相手の端角を崩すことができます。
それは、一歩を持ち駒にしている状態です。
結論から言うと、一歩でもいいので持ち駒にあれば、相手の端角に対して端攻めを成功させることができます。
詳しい手順は以下のスライドショーの通り。
端攻めに成功してしまえば、そこからと金を作って攻め込むのもよし、なにもせずに楽しみに取っておくのもよし、端攻めを仕掛けた方が非常にいい状況になります。
つまり、端角をする際は相手に一歩得をされないように気を付けましょう。
まとめ
- 端っこに角を構えることを”端角”と言う
- 端から角の利きを活かせるのが利点
- 相手から端攻めされても問題ない
- 一歩持たれた状態で端攻めされると端攻めを成功させてしまう
端角はとても使いやすく、色んな戦術に組み込める戦法です。
今後リアルタイムバトル将棋が流行るとするならば、個人的には流行する戦法だと思っています笑
その分対策も必須だと思うので、崩し方も一緒に覚えておくと後々便利かと思います!
参考になれば幸いです!
それでは!
コメント