どうもボジトマです。
今回は、とっても重要な弱打の使い方を解説します。
これを覚えるだけで、ラリーの選択肢がグッと広がるので、是非とも習得したいテクニックです!
[ad]
弱打と強打
マリオテニスシリーズのショットには、主に弱打と強打の2種類があります。
弱打はショットボタンを1回押し、強打はショットボタンを2回押しで打つことができます。
ラリー中は、強打のショット速度の方が速いため、基本的にはお互い強打を使ってラリーが行われます。
しかし!弱打にはショット速度が遅い代わりにコントロールが付きやすくなるというメリットもあります。
ショット速度が遅くコントロールが付きやすい弱打をうまく使うことで、試合を有利に運ぶことができます!
ショット | 速度 | コントロール |
---|---|---|
強打 | 速い | 普通 |
弱打 | 遅い | 良い |
3種類の弱打
弱打には、トップスピン、スライス、フラットの3種類が存在します。
それぞれの弱打を、弱トップ、弱スライス、弱フラットと呼びます。
それぞれの弱打で使い道が大きく異なるので、それぞれの特徴と使い道を解説していきます。
弱トップ
トップスピンは、外側に逃げるようにショットが曲がります。
そのため、アングルショットで使用するのがとても有効です。
基本的に、ストレートや真ん中に打つときは弱トップを有効活用できません。
ショット速度は遅いため、むしろ相手にチャンスを与えてしまいます。
弱トップスピンのアングルショットは、多くの場面で活躍する重要なショットです。
これが出来るようになるだけで、グッと得点力がアップするでしょう。
下の動画では、ワリオが弱トップアングルを使用することで、ワルイージに横テクニカルを強要しました。そこから、ワリオが有利な展開を作っています。
注意点としては、必ずボールがバウンドしてから打つことです。
ボレーで打ってしまうと、ショット速度が著しく遅くなるため、たとえコントロールが付いたとしても簡単に追いつかれてしまいます。
バウンドしてから弱トップ #マリオテニスエース #NintendoSwitch pic.twitter.com/tI1jZQQzTb
— ぼじ (@bozitomaSSBM) March 13, 2019
バウンドしないで弱トップ #マリオテニスエース #NintendoSwitch pic.twitter.com/mAcBTM3Q2n
— ぼじ (@bozitomaSSBM) March 13, 2019
「トップスピンはバウンドしてから打つ」
これはテストに出ますよ←
弱トップスピンの使い方については、こちらの記事でも紹介しています。
具体的な読み合いについて解説しているので、併せてどうぞ!
弱スライス
弱スライスは、ふわふわとした非常に遅いショットです。
攻めには使いにくいですが、守りのショットとして使用できます。
ショット速度の遅さを利用して、体制を立て直す時に重宝します。
自分がコート外に出てしまった時など、次のショットの返球が難しそうな場面で活躍します。
下の動画では、スマッシュを打たれて体勢が悪くなったキノピオが弱スライスを使うことで、コートまで戻る時間を確保しています。
スタンダードでは、ショット速度の遅さからマックスチャージがされやすくなってしまうので使いにくいですが、シンプルルールでは非常に重要なショットです。
重要なテクニック①弱スライスショット
弱スライスを打った場合、強スライスを打った時よりも相手から返球されるショットのスピードが遅くなります。結構違います
スタンダードではMAXチャージされる為あまり使えませんが、シンプルでは非常に重要なテクニックです。相手に押されてる時に使うと良い— あまぐり⛅ (@hazehazeAM) March 2, 2019
弱フラット
弱フラットは、弱打の中でもショット速度が速いです。
弱トップと同様に、アングルショットで使用するのが効果的です。
弱トップとの違いは、ショットは速いがコントロールが若干劣る部分です。
しかし、強打のフラットよりはコントロールが付きます。
つまり、コントロールの付きやすさは以下のようになります。
弱トップ>弱フラット>強フラット
弱フラットは相手を揺さぶるショットとして役立ちます。
ショットの速度が速いので、他の弱打と違い気軽に使うことが出来ます。
弱トップとは異なり、仮に読まれてもショット速度の速さからチャージされにくいので低リスクです。
下の動画のように、通常のラリーの中に弱フラットが織り交ぜられる場面が非常に多いです。
クロス側にショットを打つときに、それぞれショット速度とコントロールが違う弱トップ、弱フラット、強フラットを織り交ぜる事で、相手は対応しづらくなります。
また、弱フラットも弱トップと同様に、バウンドしてから打つと速くアングルの付いたショットになるので意識しましょう。
まとめ
- 弱トップ→アングルショットで有効
- 弱スライス→体制を立て直す時に有効
- 弱フラット→相手を揺さぶるのに有効
弱打をラリーに取り入れるだけで、ショットの選択肢が一気に広がります。
上手く弱打を利用して、有利なラリーをしていきましょう!
それでは!
マリオテニス エースコミュニティサイト「Aim For The Ace」の紹介
Aim For The Aceでは、マリオテニス エースの大会・イベントの企画・運営の他、上位ランカーの協力の基、様々な攻略情報をまとめています!
マリオテニス エースで困ったことがあれば、是非ともAim For The Aceを活用してください!
https://aimfortheace0622.com/