【マリオテニス エース】テクニカル対策にも有効!”ミドルショット”を解説【攻略】

どうもボジトマです。

 

今回は、テクニカルショット対策にも使える”ミドルショット”を紹介します。

 

ちょっと上級者向けのテクニックですが、操作は簡単なため是非覚えておいてほしいテクニックです!

ミドルショットとは

ショットを真ん中に打つことを”ミドルショット”と言います。

やり方は簡単で、左スティックを離した状態でショットを打てば真ん中に打つことができます。

ミドルショット

使い方

ミドルショットは常に有効というわけではありません。

 

状況に応じて使うことで、効果を発揮します。

ダブルスでの使用

ダブルスでのミドルショットは有効な場面が多いです。

相手ペアの間にショットを打ち込むことで、相手としてはどちらが取ればいいか判断しづらく、ミスを誘えます。

 

連続して狙うのはもちろんよくありませんが(読まれてしまうため)、随所でミドルショットを混ぜ込むと相手を惑わすことができます。

 

下の試合では、クッパが真ん中にスマッシュを打ったことで、ロゼッタとキノピコの間を通り抜けて得点しています。

(見づらい動画ですみません笑)

対テクニカルショット

真ん中に打つことで、相手のテクニカルショットを不発にできる場合があります。

 

テクニカルショットの詳細な仕様が解明されていないため詳しい解説はできませんが、あまりに近い距離のボールに対してテクニカルショットを使うと不発になる時があります。

これを利用すると、遠くのボールに対してテクニカルショットを使ったつもりが、ミドルショットを打つことで想定よりも近いところにショットを打つことができるため、テクニカルショットを不発にさせることができます。

 

下の動画では、マリオがミドルショットをしたことにより、キノピコのテクニカルショットが不発に終わっています。

 

また、弱打(ショットボタン一回押し)を混ぜ合わせるとより効果的な場合があります。

こちらも詳しい解説は省きますが、余りにも遅いショットに対してテクニカルショットを使うと不発になる場合があります。

弱打でわざとショットを遅くすることで、相手のテクニカルショットの不発を狙うことができます。

下の動画では、ドンキーコングが弱打のフラットボレーでミドルショットをしたことにより、パタパタのテクニカルショットが不発に終わっています。

ミドルショットの弱点

真ん中に打ってしまうと、相手に反応された際はあまり動かないで相手にショットを取られてしまいます。

また、動かなくていいことから速い段階でチャージをされやすいため、返って不利になる場合もあります。

 

この理由から、ミドルショットはある程度上級者向けのテクニックだと言えます(リスクが高い)。

 

ピンポイントでミドルショットを狙えた方がもちろんいいですが、難しい場合は通常のショットの中に1~2割くらいミドルショットを織り交ぜると、相手としてはとてもやりにくくなると思います。

 

ちなみに、シンプル・シングルスルールではミドルショットのメリットはほとんどないため注意してください(シンプル・シングルスルールではミドルショットを使わない)。

まとめ

  • “ミドルショット”は真ん中にショットを打つこと
  • ダブルスのミドルショットは有効な場面が多い
  • テクニカル対策にも有効
  • 読まれるとチャージされて不利になる可能性もある
  • シンプル・シングルスでは使用しない

 

ちょっと使い時が難しいテクニックですが、ミドルショットを打って来られるとやりにくさが段違いです。

シングルス、ダブルスのどちらでも有効なテクニックなので、少しずつ取り入れることをオススメします!

 

特に、ダブルスでは有効な場面が多いため、ぜひ試してほしいです!

 

それでは!

マリオテニス エースコミュニティサイト「Aim For The Ace」の紹介

Aim For The Aceでは、マリオテニス エースの大会・イベントの企画・運営の他、上位ランカーの協力の基、様々な攻略情報をまとめています!

 

マリオテニス エースで困ったことがあれば、是非ともAim For The Aceを活用してください!

https://aimfortheace0622.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください