どうもボジトマです。
今回は、チャンスボールになるパターンをまとめてみました!
チャンスボールが上がるパターンは限られえているので、パターンを覚えてチャンスボールを出来るだけ上げないように注意していきましょう!
[ad]
チャンスボールとは?
チャンスボールは、非常に高いロブをスマッシュポイントと同時に出現させるボールです。
上からショットを打てる上に、チャージ時間を十分に確保できるため、チャンスボールはその名の通り相手に大きなチャンスを与えている状態です。
チャンスボールを上げてしまった場合の対処法は、こちらの記事で解説しているので併せてご覧ください!
エナジー0%時のテクニカルショット(ゼロテク)
エナジーが0%の状態でテクニカルショットを打ってしまうと、チャンスボールが上がってしまいます。
スタンダードルールでは、一番チャンスボールが上がりやすい原因だと思います。
ゼロテク #マリオテニスエース #NintendoSwitch pic.twitter.com/FY3IqfQsHz
— ぼじ (@bozitomaSSBM) March 26, 2019
この時にやってはいけないのが、ゼロテクを連発してチャンスボールを上げまくることです。
この状態で、ゼロテクを連発するとドンドン相手が有利になっていくので、ゼロテクの連発はマッチポイントを取られている時などの最終手段以外は使わないのが無難です。
下記の動画では、マリオがゼロテクを連発してしまったために、ピーチのエナジーがマックス近くまで溜まった状態で得点しています。
ここではゼロテクを連発せずに、スルーした方が安定でした。
後ろ側へのとびつき
ロブなどの高いボールがキャラクターの後ろに回った状態でショットを打つと、キャラクターがとびついてチャンスボールを上げてしまいます。
これは、背の低いキャラクターで顕著に見られます。
ロブを回収する時は、しっかりと後ろに下がってとびつかないように気を付けましょう。
後ろとびつき #マリオテニスエース #NintendoSwitch pic.twitter.com/8aJVa9pVS2
— ぼじ (@bozitomaSSBM) March 26, 2019
コマンドによるとびつきショット(シンプルのみ)
シンプルルールでは、Rボタンによるとびつきショットでチャンスボールを上げてしまいます。
ルールがシンプルなので上記の2パターン程致命的なショットにはなりにくいです。
とはいえ、やはりチャンスには変わりないのでコマンドのとびつきショットを使う際は気を付けましょう。
コマンドによるとびつきショット #マリオテニスエース #NintendoSwitch pic.twitter.com/vDZjSYWEIg
— ぼじ (@bozitomaSSBM) March 26, 2019
チャンスボールが上がったらスーパーマックスチャージを狙え!
相手がチャンスボールを上げたら、そのチャンスをしっかり掴みましょう!
チャンスボールが上がったら素早くボールの下(スマッシュポイント)に入って、チャージを開始して、スーパーマックスチャージショットを狙いましょう。
スーパーマックスチャージについては、こちらの記事で詳しく解説しています!併せてご覧ください!
まとめ
チャンスボールが上がるのは以下の3パターン
- ゼロテク(エナジー0%時のテクニカルショット)
- 後ろにとびつく
- コマンドのとびつきショット
チャンスボールが上がるパターンは少ないと思うかもしれませんが、結構頻繁に見られるシーンです。
特にゼロテクによるチャンスボールは多くの場面で表れます。
チャンスボールを上げないように注意しつつ、チャンスボールが上がったらしっかりチャンスに変えるように意識してみましょう!
それでは!
マリオテニス エースコミュニティサイト「Aim For The Ace」の紹介
Aim For The Aceでは、マリオテニス エースの大会・イベントの企画・運営の他、上位ランカーの協力の基、様々な攻略情報をまとめています!
マリオテニス エースで困ったことがあれば、是非ともAim For The Aceを活用してください!
https://aimfortheace0622.com/