どうもボジトマです。
今回は、後ろと前のテクニカルショットのリスクについて解説していきます。
横テクニカルショットと比較して、後ろと前のテクニカルショットはリスクが高いので、上級者同士の試合ではあまり用いられません。
この記事では、後ろと前のテクニカルショットのリスクが高い理由と、それらに対するリスクの付け方について詳しく解説します!
何気なく後ろと前のテクニカルショットを使っていた方は必見です!
[ad]
テクニカルショットの特徴
テクニカルショットの主な特徴は以下の2つです。
- キャラクターがボールの位置まで移動する
- テクニカルショットは、以下の表のように方向によって球種が固定される
方向 | 球種 |
---|---|
横テクニカルショット | スライス |
後ろテクニカルショット | フラット |
前テクニカルショット | ドロップ |
この2つの特徴によって、テクニカルショットにはリスクを付けることができます。
特に、後ろと前のテクニカルショットは性質上リスクが大きくなりがちです。
後ろテクニカルショットのリスク

後ろテクニカルショット
後ろテクニカルショットの球種はフラットです。
後ろテクニカショットのリスクは、キャラクター自身が後ろに移動するため“前にオープンスペース”が生まれてしまうことです。
加えて、球種はフラット固定なので打てるコースが限られるかつ、ショットが速いので相手にすぐにボールを返されてしまいます。
つまり、後ろテクニカルショットを打たれたら、ロブを恐れずに前に詰めてドロップを打つのが極めて強力です。
キャラクターや状況にもよりますが、加速を使用しないとこのドロップをリターンするのは難しいです。
下の動画では、ワンワンの後ろテクニカルショットに対し、ルイージがネットに詰めてドロップを打つことで、ワンワンに加速を強要させました。
前テクニカルショットのリスク

前テクニカルショット
前テクニカルショットの球種はドロップです。
前テクニカルショットのリスクは、キャラクター自身が前にに移動するため“後ろにオープンスペース”が生まれてしまうことです。
また、ドロップというショットにもリスクがあり、相手にネット前からチャージしたストロークを打たせてしまいます。
特に、ネット前からのストロークトップスピンは非常に速く、反応が難しいです。
そのため、相手の前テクニカルショットに対してはチャージしたロブとトップスピンの2択を押し付けるのが極めて強力です。
この2択を瞬時に判断するのは困難なため、ほとんどの場合は加速を使わないと安定したリターンが難しいです。
下の動画では、ピーチの前テクニカルショットのドロップに対して、ゲッソーがしっかりとチャージしてロブとトップスピンの2択をかけたため、ピーチに加速を強要させました。
加速を使わせてエナジー回復を帳消しにさせる
上述したように、後ろと前のテクニカルショットは使ってしまうと、次のボールを取るのに加速を使わなければいけない場合が多いです。
そのため、相手が後ろか前でテクニカルショットを成功させても、加速を使わせてしまえば結局エナジーの収支は±0にすることが出来ます。
テクニカルショット成功 | +20% |
加速を使用 | -20% |
合計エナジー | 0% |
---|
相手が後ろや前のテクニカルショットを成功させても、冷静に対処してエナジー差を広げないように意識していきましょう。
まとめ
後ろと前のテクニカルショットへのリスクの付け方
- 後ろテクニカルショット→前に詰めてドロップ
- 前テクニカルショット→チャージしてロブやトップスピン
- テクニカルショットでエナジーを回復されても、加速を強要させてエナジーの収支を±0にすることを意識
今まで取れないボールを後ろテクニカルショットや前テクニカルショットで回収していた人は、加速に切り替えるだけで試合が戦いやすくなるかもしれません。
逆に、相手の後ろと前のテクニカルショットに対して適切な対処をすれば有利な展開に持ち込める場合もあります。
後ろと前のテクニカルショットのリスクを理解して、ラリーの展開を有利にしていきましょう!
それでは!
マリオテニス エースコミュニティサイト「Aim For The Ace」の紹介
Aim For The Aceでは、マリオテニス エースの大会・イベントの企画・運営の他、上位ランカーの協力の基、様々な攻略情報をまとめています!
マリオテニス エースで困ったことがあれば、是非ともAim For The Aceを活用してください!
https://aimfortheace0622.com/