どうもボジトマです。
今回は、GC(ゲームキューブ)コントローラーに関する有益な記事をまとめました。
全て同じに見えるGCコントローラーですが、実は結構違いがあったり、使用感に影響が出たりと奥深いものになっています。
スマブラ等で日頃からGCコントローラーを使用している方であれば、とても参考になる記事だと思います。
1.「GCコントローラー集め中です」
こちらの記事は、コントローラーの色から使いやすさをランキング付けした記事になっています。
色によって使用されている基盤や部品が若干変わるため、入力のしさすさや耐久性に差が出てきます。
また、コントローラーの初期版・中期版・後期版の見分け方も書かれています。
後期版の方が優秀な場合がほとんどなので、使用しているGCコントローラーが何版なのかチェックしてみましょう。
情報自体は10年以上前とかなり古めですが、中古屋さんで過去のGCコントローラーを購入する場合などに大いに役立つ知識です。
記事はこちら
http://smacomikki.seesaa.net/article/148371934.html
2.「【GCコン】各種ボタンの解説と入力の仕組み」
こちらの記事はタイトル通り、GCコントローラーのボタンについて詳細に解説されています。
部品の細かいことや入力される仕組みなど、マニアックな情報が多めですがわかりやすく簡潔にまとめられています。
GCコントローラーを分解する際にも役立つ記事です。
記事はこちら
https://jpnkoala.hatenablog.jp/entry/2018/08/07/180845
3.「今だから知っておきたい中古GCコンのメリット」
この記事では、GCコントローラーの型番について詳細に書かれています。
最初に紹介した記事とは少し内容が似ていますが、こちらでは比較的最近発売したスマブラ仕様のGCコントローラーや互換品についても触れられているため、新しくGCコントローラーを購入する際に参考になると思います。
記事はこちら
まとめ
- GCコントローラーの色から性能をランク付け「GCコントローラー集め中です」
- GCコントローラーの部品に関する解説「【GCコン】各種ボタンの解説と入力の仕組み」
- GCコントローラーの型番から性能を比較「今だから知っておきたい中古GCコンのメリット」
私がGCコントローラーの知識を身に着けた時に役立てた記事をご紹介しました。
これらの記事は今でもお気に入り登録しています笑
使い込まないと気付かないものですが、同じGCコントローラーでもものが違えば今まで出せたコマンドが出ないなんてのはザラにあります。
そのため、修理したり、新調する際はこれらの知識が必要不可欠です。
私は現在もGCコントローラーを使用しているのでこれらで得た知識は重宝しています。
GCコントローラーユーザーであれば、是非覚えておきましょう!
それでは!